
朝の一杯はNG?|コーヒーの効果を引き出す意外なタイミング
毎日のコーヒータイム、何気なく決めていませんか?
実は、コーヒーには「飲むのに最適な時間帯」があります。
カフェインの覚醒作用や脂肪燃焼、集中力アップなどの恩恵を最大限に得るには、タイミングがカギ。
今回は、コーヒーの効能をうまく取り入れるための“おすすめの時間帯”と“避けたい時間帯”をご紹介します。
コーヒーを飲むベストなタイミングとは?
コーヒーに含まれるカフェインは、覚醒作用・利尿作用・脂肪燃焼など、体と心にさまざまな良い効果をもたらします。
その効果をしっかり感じたいなら、「いつ飲むか」がとても重要。では、シーン別におすすめの時間帯を見ていきましょう。
朝10時はコーヒー効果のゴールデンタイム
午前10時ごろは、体内のストレスホルモン「コルチゾール」の分泌が緩やかになり始め、カフェインの覚醒作用がより効果的に働く時間帯とされています。
そのため、コーヒーを飲むタイミングとして最も理想的なのが午前10時前後と言われています。
起床直後はコーヒーNGの理由
なぜなら起床直後はコルチゾールの分泌がピークに達しており、その時間帯にカフェインを摂取しても十分な効果が得られにくいとされています。 効果を失わないために時間帯を午前10時ごろにずらすのがおすすめです。また、午前10時は仕事や家事がひと区切りつくタイミングでもあり、コーヒーブレイクに最適な時間といえます。
集中力の維持や思考の活性化、気分のリフレッシュといった効果がより期待できるでしょう。
効率的な時間帯に合わせたコーヒーの摂取が、日常生活の質を高める一助となります。
運動前に飲むと脂肪燃焼効果UP
コーヒーには脂肪燃焼を促進する効果があるとされ、トレーニングや有酸素運動の30分前に飲むことで、ダイエット効果を後押しできます。
脂肪燃焼効果のあるクロロゲン酸
コーヒに含まれるカフェインやポリフェノールの一種クロロゲン酸は「脂肪燃焼効果」が期待されています。クロロゲン酸には体内に摂取された糖質の吸収を穏やかにする効果があり、カフェインは交感神経を刺激し血行が促進されるため、コーヒーを運動開始30分前に飲むことで相乗効果を得ることができます。 その際は砂糖やミルク入れず、ブラックで飲むようにしましょう。
朝イチのコーヒーがNGなワケ
一日の目覚めにピッタリなコーヒー。毎日のルーティーンにされている方も多いかと思います。
しかし起床直後にコーヒーを飲むことは実はおすすめではありません。
実は睡眠中500〜1,000mlもの水分が失われると言われています。
しかしコーヒーには利尿作用があり、水分が不足している状態でコーヒーを飲むとさらに体外に水分が放出されることになります。
さらに起きたばかりで胃が空っぽな状態のままコーヒーを飲むと胃への刺激が強く荒れてしまうことがあります。
起床直後は水や白湯を飲むことや朝食後にコーヒーを摂ることをお薦めします。
さらに上記に挙げましたが、起床後1時間はコルチゾールと呼ばれるストレスホルモンが活発になります。
コルチゾールは体を覚醒させる働きがありますが、このタイミングでコーヒーを摂取してしまうとカフェインの働きがコルチゾールを抑制してしまいます。
覚醒作用が妨げられてしまうことでかえって身体がだるくなったり眠くなったりしてしまいます。
しかし朝、コーヒーが飲みたい場合は起床後1時間は避けるようにしましょう。
寝る前のコーヒーが睡眠に悪い理由
コーヒーに含まれるカフェインの覚醒作用は、摂取後4時間ほど持続するといわれています。
そのため、寝る直前に飲むと眠れなくなるだけでなく、寝付けなくなったり、早く目が覚めたりと睡眠の質自体も低下する恐れがあります。
夜のコーヒーは避け、代わりにカフェインレスやハーブティーを取り入れるのがおすすめです。
まとめ:コーヒーを「時間」で楽しむ新習慣
コーヒーは飲むタイミングによって、その効果や心地よさが大きく変わります。
朝の集中力アップ、運動前の脂肪燃焼、午後の気分転換など、目的に合わせて取り入れることで、より健康的で豊かなコーヒーライフが実現します。
毎日の習慣に少しの工夫を加えて、あなたにぴったりの「コーヒー時間」を見つけてみてください。