
花束「どうする?」を解決!おしゃれに楽しむアイデアと長持ちの秘訣
お祝いの席で素敵な花束をいただいたものの、いざ持ち帰ってみると「どうしよう…」と途方に暮れてしまうことはありませんか?
花瓶がない、手入れが難しそう、そもそもどう飾れば良いのかわからない…そんな悩みを抱える方も少なくないはずです。
この記事では、花瓶に飾る以外の、花束を最大限に活かすための創造的なアイデアをご紹介いたします。
いただいた花束を無駄にせず、長く楽しめるように、様々な活用方法を具体的に解説していきます。
花束をもらって家に帰ったらまずやること

花束を美しく保つためには、持ち帰ってすぐに適切な処置を施すことが重要です。
まず、花束を包んでいるラッピング材を丁寧に外し、花全体の状態を確認しましょう。
水揚げが悪い花がないか、傷んでいる花がないかを確認し、必要であれば取り除きます。
次に、茎の先端を水中で斜めにカットし、水揚げを促進させます。
これは、茎の導管を新鮮な状態に保ち、水を吸い上げやすくするための重要な作業です。
最後に、花束全体を新聞紙などで軽く包み、涼しい場所に一時的に保管します。
花瓶に生ける場合の注意点
花瓶に花を生ける際には、いくつかの注意点があります。
まず、花瓶の清潔さを保つことが大切です。
雑菌の繁殖を防ぐため、花瓶は使用前にしっかりと洗浄し、可能であれば漂白剤などで消毒すると良いでしょう。
次に、水に浸かる部分の葉を取り除きます。
葉が水に浸かると腐敗しやすく、水の汚染を招き、花持ちを悪くする原因となります。
また、水の量は花の種類によって異なりますが、一般的には茎の半分程度が浸かるようにします。
花瓶が家にない場合

花瓶がない場合でも、諦める必要はありません。
身近なもので代用することができます。
例えば、ペットボトルや空き瓶を綺麗に洗って使うことができます。
この際、ラベルを剥がし、透明な状態にすることで、花の色をより美しく引き立てることができます。
また、背の高いグラスやピッチャーなども、花瓶の代わりとして十分に活用できます。
重要なのは、口が広く、安定感のある容器を選ぶことです。
花瓶に生ける場合のメリット
花瓶に花を生ける最大のメリットは、その手軽さと花の美しさを最大限に引き出せる点にあります。
適切な花瓶を選び、定期的に水換えを行うことで、花を長持ちさせることができます。
また、花瓶のデザインや素材によって、花の印象を大きく変えることができるため、インテリアの一部として楽しむことも可能です。
さらに、生花は空間に潤いを与え、リラックス効果やストレス軽減効果も期待できます。
花瓶に生ける場合のデメリット
花瓶に花を生ける場合、デメリットも存在します。
まず、定期的な水換えや茎の切り戻しなど、ある程度の手間がかかることが挙げられます。
また、花の種類によっては、花粉や匂いが気になる場合もあります。
さらに、生花は必ず枯れてしまうため、永遠にその美しさを保つことはできません。
花瓶に生ける以外のアイディア3選
花束を花瓶に生ける以外にも、その美しさを長く楽しめる方法があります。
ドライフラワー、押し花、ハーバリウムは、その代表的な例です。
これらの方法を用いることで、花束の思い出を形として残し、インテリアとして活用することができます。
ドライフラワーにする

ドライフラワーは、生花とは異なるアンティークな風合いが魅力です。
時を経るごとに深みを増す色合いは、お部屋の雰囲気をシックに演出してくれるインテリアとしても人気です。
ドライフラワーにする方法
ドライフラワーにする方法はいくつかありますが、最も一般的なのはハンギング法です。
花束を逆さまに吊るし、風通しの良い日陰で乾燥させるだけです。
直射日光は色褪せの原因となるため、避けましょう。乾燥期間は花の種類や環境によって異なりますが、通常2週間から1ヶ月程度です。
ドライフラワーにするメリット
ドライフラワーにするメリットは、生花と比べて圧倒的に長持ちすることです。
また、水やりなどの手入れが不要なため、手間がかかりません。
さらに、アンティークな雰囲気がインテリアに深みを与え、おしゃれな空間を演出することができます。
ドライフラワーにするデメリット
ドライフラワーにするデメリットは、完成までに比較的時間がかかる点です。
種類や環境にもよりますが、完全に乾燥するまでには通常、2週間から1ヶ月程度の時間を要します。
そのため、すぐに花を楽しみたいという場合には適していません。
また、乾燥させる過程で花びらが落ちやすく、繊細な取り扱いが必要です。さらに、生花のような瑞々しさは失われてしまいます。
押し花にする

押し花は、花を平らに乾燥させることで、絵画のような美しい表現を楽しむことができます。
乾燥させた押し花は、レジンアクセサリーに封入したり、メッセージカードやウェルカムボードの装飾に使ったりと、様々なハンドメイド作品に活用できるのも魅力てきです。
押し花にする方法
押し花にするには、花をティッシュペーパーや新聞紙で挟み、その上から重しを乗せて乾燥させます。
乾燥期間は花の種類や環境によって異なりますが、通常1週間から2週間程度です。
押し花専用のシートや乾燥剤を使用すると、より綺麗に仕上がります。
押し花にするメリット
押し花にするメリットは、花の色や形を比較的そのままの状態で保存できることです。
また、押し花はアクセサリーや栞、メッセージカードなど、様々な用途に活用することができます。
さらに、押し花を作る過程も楽しむことができます。
押し花にするデメリット
押し花にするデメリットは、他の方法と比べて道具を揃える手間がかかる点です。
押し花を作るためには、押し花用のシートや乾燥シート、重石など、専用の道具が必要となる場合があります。
また、花を丁寧に並べてシートに挟み、均等に重しをかける作業は、意外と手間と時間がかかります。
さらに、乾燥具合をこまめに確認する必要があるため、ある程度の注意が必要です。
ハーバリウムにする

ハーバリウムは、専用のオイルに花を浸すことで、透明感のある美しい状態を長く楽しむことができます。
光の屈折によって花々がより一層輝きを増し、お部屋のアクセントとして、癒やしの空間を演出します。
リビングや玄関に飾るのはもちろん、寝室で照明器具と合わせてナイトランプとして活用するのもおすすめです。
ハーバリウムにする方法
ハーバリウムを作るには、まず花を綺麗に乾燥させます。
次に、ガラス瓶に花を配置し、専用のハーバリウムオイルをゆっくりと注ぎ込みます。
気泡が入らないように注意しながら、オイルを瓶の口元まで満たします。最後に、蓋をしっかりと閉めて完成です。
ハーバリウムにするメリット
ハーバリウムにするメリットは、花を長期間美しい状態で保存できることです。
また、オイルに浸された花は、光を浴びて幻想的な輝きを放ち、インテリアとして高い人気を誇ります。
さらに、ハーバリウムは手作りすることができ、個性的な作品を作ることができます。
ハーバリウムにするデメリット
ハーバリウムにするデメリットは、専用のオイルやガラス瓶など、材料を揃える必要があることです。
また、オイルの取り扱いに注意が必要であり、誤ってこぼしてしまうと、シミになる可能性があります。
さらに、ハーバリウムは生花のような香りは楽しめません。
まとめ
花束をもらった際には、まず適切な処置を施し、花瓶に生ける以外にも、ドライフラワー、押し花、ハーバリウムなど、様々な活用方法があることをご紹介しました。
これらのアイデアを活用することで、花束の美しさを長く楽しむことができ、お祝いの気持ちをいつまでも大切にすることができます。
ぜひ、この記事を参考にして、いただいた花束を最大限に活用してください。